50を超えるワイナリーから約200種類のワインが集結。個性豊かなオーストラリアワインの魅力を、4都市にてご紹介いたします。同日開催のセミナーには、日本ソムリエ界を代表する森 覚氏と岩田 渉氏を講師に迎え、業界関係者必見の内容でお届けします。メルボルンに本店を構えるCIBIが東京会場に登場し、フラットホワイト等のコーヒーも提供!

開催概要:
- イベント名:「2025オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」
- 日程と会場:2025年9月1日(月)ヒルトン福岡シーホーク
2025年9月3日(水)ヒルトン名古屋
2025年9月8日(月)ヒルトン大阪
2025年9月10日(水)アンダーズ東京 - 試飲会:12:00~17:00(受付開始:11:30)
- 対象:酒類をお取り扱いの卸業社、販売店、小売店、飲食業、ホテル、プレス関係など。 ※一般の方のご参加はご遠慮ください。
- 出展対象ワイン:日本国内に流通しているオーストラリアワイン
- 参加費: 1,000円(税込)※オンラインにてお申し込み
- 受付期間: 2025年8月4日(月)〜26日(火)
※セミナー参加には試飲会への登録が必要です。
【出展規模(予定)】
会場 | ワイナリー数 | ワイン種 | 参加輸入企業数 |
福岡 | 21社 | 90種 | 12社 |
名古屋 | 22社 | 105種 | 11社 |
大阪 | 36社 | 130種 | 15社 |
東京 | 50社 | 200種 | 22社 |
東京では、40ブランドが初出展、新進インポーターも多数参加。ナチュラル、オーガニック、ビオディナミ、ヴィーガン対応、単一畑など多様なスタイルのワインを試飲いただけます。一部ワイナリー代表やワインメーカーも来日予定です。
【豪華講師による特別セミナー開催(各回定員制/事前登録制)】
会場 | セミナー講師 |
福岡・名古屋 | 森 覚氏(日本ソムリエ協会 副会長/アンダーズ東京) |
大阪・東京 | 岩田 渉氏(日本ソムリエ協会 常務理事/ザ・サウザンド京都) |
- 各回定員(先着順/要事前登録):福岡(40名)名古屋(40名)大阪(46名)東京(75名)
- セミナー:
セミナー①:11:00-12:00「オーストラリアの代替品種:新たな視点」
(全会場共通)
セミナー②:13:00-14:00 「ヴィクトリア州:オーストラリアの多様性の源」
(全会場共通)
セミナー③:15:00-16:00 「南オーストラリア州で太古のテロワールと「リージョナル・ヒーロー」を探る」
(福岡・大阪会場)
ゲストスピーカー:小林 誠治氏 (南オーストラリア州ワインアンバサダーとĂn Đi MANAGER)
セミナー③:15:00-16:00 「洗練された熟成に値するマーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨン」
(東京会場)
※セミナー詳細につきましては、以下をご確認ください。
【オンライン配信 - 東京セミナーのみ!】
東京会場のセミナーのみをYoutube Liveでオンライン配信いたします。
【お申し込み】▶ https://tinyurl.com/yvjn2r7d (締切:9月4日)
(アーカイブ有/テイスティング無/参加無料/試飲会に参加不要)
※オンラインセミナーの登録になります。会場参加のご登録と別になりますので、ご注意ください。
【メルボルンに本店を構えるCIBIが東京会場でフラットホワイト等のコーヒーも提供!】
CIBIはデザイン、フード、スペースにおいて、日本の感性とオーストラリアのライフスタイルをミックスさせたコンセプトストア。2008年にメルボルン本店をオープンし、千駄木にTokyo Store、北参道にCorner Storeをオープン。今回の東京会場では、オーストラリアスタイルのコーヒーを提供します。
CIBIについてはこちら:CIBI Tokyo Store
【キャンペーン情報|豪州ワインツアーのチャンス!】
「ディスカバー豪ワイン キャンペーン3.0」
毎年ご好評のキャンペーンが今年も10~11月に開催決定。
参加登録いただいた飲食店・小売店・EC事業者の中から、優秀店舗3社(各1名)にオーストラリアワインツアーが授与されます。会場内では販促ツールの展示も実施。ぜひご覧いただき、ご参加をご検討ください。
【詳細・お申し込み】▶ https://tinyurl.com/uef97u66 (参加締切:9月12日)
【お問い合わせ】
主催: ワインオーストラリア
協力: オーストラリア大使館 商務部
セミナー協賛: 南オーストラリア州政府/マーガレット・リヴァー・ワイン協会/ヴィクトリアワイン
お問合せ: asia@wineaustralia.com

同日開催のセミナー内容

セミナー①:「オーストラリアの代替品種:新たな視点」
会場:全会場共通
オーストラリアはシラーズやシャルドネといったクラシックなワインでも知られていますが、革新的なワインメーカーたちはオーストラリア独自の視点からアルネイスやジンファンデルなどの様々な代替品種探求に勤しんでいます。イタリア、フランス、スペイン、ジョージア、ギリシャ、ポルトガル、ドイツ、オーストリア原産のブドウをはじめ、多くの代替品種が栽培されるオーストラリアは世界で最も多様性に富んだワイン・シーンのひとつと言えるでしょう。本セミナーではオーストラリアの技術革新に対する意欲の高さ、気候変動の影響、消費者のニーズの変化という観点から、代替品種の台頭を探ります。

セミナー②:「ヴィクトリア州:多様性の源」
会場:全会場共通
オーストラリアの南東端に位置するヴィクトリア州は、オーストラリア本土で最も小さい州でありながら、最も生物多様性に富む州でもあります。ヴィクトリア州の面積はフランスの3分の1ほどですが、21のワイン産地に800以上のワイナリーが存在し、気候も多様で、目移りしてしまうほど多くの品種、そしてワインのスタイルが存在しています。例えば、主にマスカットから造られるユニークなスタイルの酒精強化ワインで知られるマレー・ダーリング、スワン・ヒル、ラザグレンなどの大陸性気候、上質なスパークリング・ワインに適した冷涼な気候、高品質なシャルドネやピノ・ノワール、熟成に適したカベルネ・ソーヴィニヨン、風味豊かなシラーズなど、ヴィクトリア州の多様なテロワールと気候、それらを反映した他に類を見ないほど幅広いスタイルのワインをご体験ください。
セミナー③:「南オーストラリア州で太古のテロワールと『リージョナル・ヒーロー』を探る」
会場:名古屋・大阪
ゲストスピーカー:小林 誠治氏 (南オーストラリア州ワインアンバサダーとĂn Đi MANAGER)
産地の特徴を雄弁に語るワールド・クラスのワインのテイスティングを通じ、南オーストラリア州の物語を発見しませんか。このセミナーでは南オーストラリア州を代表するワイン産地として、太古のテロワール、特徴的な気候、代表品種を擁するアデレード・ヒルズ、バロッサ、クレア・ヴァレー、クナワラ、ラングホーン・クリーク、マクラーレン・ヴェイルを取り上げます。各地のトップ生産者を代表するワインをテイスティングし、なぜそのワインがその地を語るのか、その神髄をぜひ探ってみて下さい。

セミナー③:「洗練された熟成に値するマーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨン」
会場:東京
最高級のワインとして世界にその名を馳せるマーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨン。この地ならではのエレガンスと力強さを兼ね備え、複雑でストラクチャが際立つのがマーガレット・リヴァー最高峰のカベルネです。リリースしてすぐにもその活力を楽しむことができる一方、数十年におよぶ長期熟成も可能なポテンシャルをぜひご体験ください。
同日開催のセミナー講師と会場

森 覚氏 (日本ソムリエ協会 副会長、アンダーズ 東京/ホテル虎ノ門ヒルズ 料飲部クラスター エグゼクティブ ソムリエ/ビバレッジ ディレクター)
会場:福岡・名古屋
1977年11月14日生まれ。群馬県出身。2000年日本大学を卒業した後、同年パーク ハイアット 東京に入社。2003年に若手ソムリエの登竜門である「ロワールワイン・ソムリエコンクール」で優勝を果たす。その後ホテルニューオータニ東京、コンラッド東京で20年以上にわたりソムリエの研鑽を積む。
「全日本最優秀ソムリエコンクール」や「アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」など数々のソムリエコンクールで優勝。「世界最優秀ソムリエコンクール」には数年に渡り、日本/アジア・オセアニア代表として出場し、2016年の大会では58ヶ国61名の出場者の中で8位に入賞した。
2014年2月より日本ソムリエ協会の常務理事兼技術研究部部長を務め、啓蒙活動や後進育成に取り組む。2022年には、長年ソムリエとして職務に励み模範となる実績が認められ「黄綬褒章」を受章。日本のワイン界を常にリードし、進化し続けるソムリエとして、様々な分野で活躍している。

岩田 渉氏 (日本ソムリエ協会 常務理事、ザ・サウザンド京都シェフソムリエ)
会場:大阪・東京
- 1989年生まれ、愛知県出身
- THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)シェフソムリエ
- 2017年「第8回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝
- 2018年 「第4回A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」優勝
- 2020年 「Gault & Millau2020」にて「ベストソムリエ賞」を受賞
- 2021年 「ルイナール ソムリエチャレンジ2021」優勝
- 2023年 「第17回A.S.I.世界最優秀ソムリエコンクール」で世界第5位
オーストラリアワインについて
オーストラリアのワイン生産者たちは歴史と伝統に学びながらも、それらに制約されることなく、ワイン造りの可能性を積極的に追求し、エキサイティングなワインの世界を押し広げ続けています。非常に熟練したブドウ農家とワインメーカーの活気あふれるコミュニティがあり、230年を超える伝統と強い基盤があります。ワイン生産者たちは持続可能な産業の在り方を日々の実践を通して実現しようと取り組み、斬新なワイン造りに挑戦し続けています。その真摯な取り組みの結果、高品質なワインとして国際的な賞賛を受けており、更なる高みを目指し、皆様に驚きと感動を与えられるようなワインを提供してゆくことをお約束します。
詳しくはこちら:https://tinyurl.com/yc7z7uvh
Instagram:www.instagram.com/australianwine.jp/